R7 夏休み自由課題ガイド
Aグループ 学校を通して応募するもの
各種応募票 上落合小学校ホームページ https://kamiochiai-e.saitama-city.ed.jp
応募作品 |
学年 |
作品の応募要項 |
|
1
|
令和7年度さいたま市「青少年の主張大会」
|
4~6年
|
○日常生活や学校生活の中で感じていること (例)家族、地域、友達、いじめ、世界、環境、将来の夢等 ○400字詰め原稿用紙3枚以上5枚以内。 ※5分以内で、スピーチ発表できる内容で応募してください。原稿用紙は、さいたま市のホームページからもダウンロードできます。 ○1行目に題名(タイトル)、2行目に学校名・学年・氏名、3行目から本文としてください。 ○応募原稿は、返却されません。 *『自分発見!』チャレンジさいたまのスタンプラリー対象 |
2
|
「読書感想文」コンクール
|
全学年
|
○応募区分 ・課題図書…読書感想文全国コンクール公式サイト (dokusyokansoubun.jp)をご覧ください。 ・自由読書 …自由に選んだ図書。フィクション、ノンフィクションは問いません。 ○B4原稿用紙を使用 低学年800字以内 中・高学年1200字以内 ○本文から書き始めます。題名や名前は原稿用紙には書きません。原稿用紙1枚目右欄外に、(自由/課題 「図書名」 学年 氏名)を書いてください。 ■入賞点数 校内選考を行い、8作品選出 |
3 |
「小さな親切」作文コンクール
|
全学年 |
○テーマ「小さな親切」 (例)誰かにしてもらってうれしかったこと 心が温かくなった言葉 など ○400字詰め原稿用紙3枚以内※題名、氏名等は含まず ○提出作文に学校名・学年・氏名を必ず記入する。 〇応募作品は返却いたしません。 公益社団法人「小さな親切」運動本部 03-3263-2866 ☆応募票はありませんが、原稿用紙の欄外に「『小さな親切』作文コンクール応募作品」と明記してください。 第50回「小さな親切」作文コンクール応募要項 公益社団法人「小さな親切」運動本部
|
4
|
さいたま子ども短歌賞
|
全学年
|
○テーマは自由です。じっと見つめて、気付いたこと、おどろいたことをうたってみましょう。多少の字あまり、字足らずでも大丈夫です。 ○応募作品は、返却されません。 ☆提出方法(配付した応募票に記入して提出してください。一人三首までの応募です。作品は自作・未発表のものに限ります。他のコンクール等に応募した作品は不可です。) ☆応募票は、全学年に配付しています。 |
5
|
しきなみ子供短歌
|
全学年
|
○テーマは自由です。じっと見つめて、気付いたこと、おどろいたことを五・七・五・七・七のリズムにのせて、見たまま、感じたままうたってみましょう。(応募票に作品を記入) ○応募作品は、返却されません。 ※「楽しみは~時」という短歌は、橘曙覧の本歌取りとなるため、選考の対象外となります。 ☆提出方法(学校HP上に応募用紙を掲載します。各家庭で、A4サイズに印刷をしていただき、記入して提出してください。一人一首の応募です。作品は自作・未発表のものに限ります。他のコンクール等に応募した作品は不可です。)
|
6 |
JA共済 書道コンクール |
全学年 |
【半紙の部】 第1学年「わら」 第2学年「めばえ」 第3学年「たねまき」 第4学年「結実」 第5学年「流れる雲」 第6学年「生命の源」 【条幅の部】 第1学年「やさい」 第2学年「すばる」 第3学年「せみの声」 第4学年「食を育む」 第5学年「耕す大地」 第6学年「不断の努力」 〇応募作品は返却されません。 ○学校応募用名札を貼って提出してください。 〇作品に学年・氏名の記入が必要です。 (記入方法を確認してください。) ※詳細はHPで確認してください。 「JA共済 全国小・中学生 書道・交通安全ポスターコンクール」埼玉県を選択 JAさいたま (https://social.ja-kyosai.or.jp/contest/index.html) (HPからも印刷可能です。)
■出展枚数 各学年 半紙の部、条幅の部、それぞれ1点ずつ
|
7 |
第1回「ふるさと与野絵画展」 |
全学年 |
■テーマ(いずれかを選んでください) 1 中央区内の自慢できる場所・好きな場所 2 未来の中央区 3 中央区内の祭り ※中央区内の風景や様子を描いてください。 ■用紙サイズ 八つ切りまたは、四つ切 ※用紙は各自でご用意ください。 ■画材 色鉛筆・クレヨン・水彩・切り絵など自由
■出展枚数 各校で10作品 応募者には、参加賞あり
|
8 |
MOA美術館さいたま児童作品展 |
全学年 |
○絵を描くことに親しむ。 ○絵画のみ(ポスターは不可) ○テーマは自由 ○4つ切り画用紙(380mm×540mm) 厚紙不可 ○未発表作品のみ応募可 ○画材は水彩絵の具、パステル、クレヨン、カラーペン、色紙など ○作品裏面右上に応募用紙を貼る。応募用紙の感想文は必ず記入する。 ■出展枚数 校内選考を行い、35点出展
|
9
|
理科自由研究
|
全学年
|
〇学習したことや、ふだん疑問に感じていること、興味をもったことについて調べたり、実験をしたりしてまとめる。 〇本や他の資料によってヒントを得たものを調べる。 〇A4レポート用紙片面8枚以内(手書き可) ☆応募票はありません。 ※優れた作品は市の理科展等に出展します。 |
10 |
発明創意くふう展(家庭科:髙橋) |
全学年 |
○科学的な思考や独創性をもとに、世界で初めてのアイディア作品をつくりましょう。 ○日ごろ家の人の仕事を見たり、自分でお手伝いをしたりしながら、「これがこうなると、もっと便利なのになあ」と思ったことから作品を考えてみてください。 ○作品のサイズ・重量・電源は、原則として縦45cm・横80cm・ 高さ70cm以内、重さ20kg以内 |
11 |
交通安全標語コンクール |
全学年 |
〇歩行者、自転車、自動車など交通安全につながる標語。 〇応募用紙に必要事項を記入提出。 ※応募作品は1人1作品、未発表に限る。 ☆応募票のデータがあります。 ※学年に関係なく学校代表3作品を選出
|
12 |
防火ポスターコンクール |
全学年 |
〇「火災予防」に関する未発表の作品 ※ポスター内の標語は記載の有無は自由としますが、「山火事」の言葉は使用しないでください。 〇八つ切り(縦380mm×横270mm) 〇クレヨン・パス類、水彩、油彩、貼り絵 〇作品の裏面に応募用紙を貼り付けてください。
|
13 |
さいたま市平和図画・ポスターコンクール |
全学年 |
〇「平和」をテーマに、自由に発想表現したもの 〇八つ切りサイズまたはA3サイズ(30cm×42cm以下) 〇材料や表現方法等は自由 〇作品の表面に見えるように出品名札を貼り付ける。 〇裏面にも学校名、学年、組、氏名、作品名を記入してください。 〇応募者全員に参加賞あり。 |
※今年度から「さいたま市児童生徒作文コンクール」については、2学期の授業で取り組みます。
Bグループ 家庭から直接応募するもの
14
|
第50回 ゆうちょ アイデア貯金箱 コンクール
|
全学年
|
○貯金箱つくりを通して創造力を伸ばすとともに、貯蓄に対する関心を持つ機会にする。オリジナリティのある工夫した作品を募集します。 ○25cm×25cm×25cm以下(厳守) ○マンガやアニメ等のキャラクター、有名スポーツ大会のマーク等を使用した作品は不可。(著作権) 〇市販されている工作キット、過剰に保護者の手が加わった作品は不可。 第50回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール事務局 https://www.idea-chokinbako.jp
|
15 |
第25回「牛乳パックで『遊ぶ学ぶ』コンクール」2025 |
全学年 |
○工作を通じて環境問題やエコな暮らしについて考える。 ○牛乳紙パックを利用した工作 ○縦・横・高さの3辺の合計が160cmの箱に入る大きさ。 ○作品の写真を撮り(13cm×9cm程度)、作品用紙に貼り付ける。 ○感想文を書いて応募用紙とともに送る。 ○詳細、応募用紙などはHPを確認してください。 牛乳パックは地球となかよし牛乳パックン探検隊 | 牛乳パック リサイクル 環境
|
16 |
第41回「私たちの自然を守ろうコンクール」 |
全学年 |
〇あなたの思う埼玉の自然を、作品にしよう。
虫取りや川あそびなど、埼玉県内の自然体験や、家のまわりの自然を観察したことなどを、表現してください。
こんな学校なら生き物が喜ぶかもしれないなど、学校のアイデアを表現してください。 〇どちらも作文か絵画か、お選びください 〇作文 B4・400字詰原稿用紙 3枚まで ○絵画 A3~B3または四つ切画用紙 ○作品は返却されません。 ○応募者全員に参加賞あり (公財)埼玉県生態系保護協会 www.eco-saitama.or.jp
|
17 |
第40回 「WE LOVE トンボ」絵画コンクール |
全学年 |
〇トンボを題材に自由な発想で描く絵画 〇スケッチ、イラスト、CG画でも可。ただし、作品は必ず本人が創作した未発表のもので、他に同一・類似作品がないもの、第三者の著作権、肖像権その他権利を侵害しないものに限る。 〇水彩、クレヨン、コンテ、鉛筆、油彩など画材・表現方法は自由。 ただし生成AIの作品は不可。 A4(210×297mm)以上、四つ切り(380×540mm)以内の作品(タテ、ヨコどちらでも可) 〇作品は返却されません。 〇応募者全員に参加賞あり
https://www.tombow.gr.jp/sdgs/kaiga/
|
18
|
令和7年度さいたま市明るい選挙 啓発ポスターコンクール |
全学年 |
〇投票参加を呼びかける、明るい選挙のイメージなど選挙に関することを自由に表現。 〇描画材料は自由で、大きさは画用紙四つ切(542mm×382mm)、八つ切(382mm×271mm)もしくはそれに準じる大きさ。 〇作品は1人1点、未発表のものに限る。 〇作品の裏面右下に、①学校名②学年③氏名(ふりがな)を記入。 〇作品の版権は主催者に帰属し、原則として、学校名・学年・氏名を公表し各種啓発事業に使用。(使用の際は改めて公表の可否の確認あり) 〇応募票は以下に添付されているものを使用。 〇問い合わせ先:中央区下落合5-7-10(840―6014) 〇応募者全員に参加賞あり
|
19 |
「絆・ふれあい」ポスター コンクール |
全学年 |
〇こどもたちが様々な人たちとふれあい、絆を深め、夢や希望を持ちながら成長・活躍している様子を描いたもの。 文字の記載も可。(例 絆、ふれあいなど) 〇4つ切り・8つ切り・B3・B4・A3の画用紙またはケント紙 描画材料は自由 〇作品は原則返却されません。返却希望は事務局に連絡。 〇様式は「青少年育成埼玉県民会議」のホームページからダウンロー ドしてください。
|
※図工のコンクールの応募は他にもあります。職員室前の掲示板をご覧ください。